YouTube収益化ルール変更|AI生成や再利用動画が収益対象外に
2025.07.10
目次
収益化が停止される可能性のある動画
1. 同じテンプレートを使い回しただけのAI生成動画
- 毎回同じ構成・同じ音声で違うテーマだけ差し替えたもの
- ChatGPTなどで作ったスクリプトを読み上げ、画像だけ差し替えるスタイル
- 自動化されたナレーション+フリー画像スライド
2. 読み上げ・リライトだけの動画
- ニュース記事をそのまま読み上げただけ
- Wikipediaのコピペ+音声読み上げ
- 他者の投稿を軽くリライトして繰り返す形式
3. スライドショー量産
- 画像10枚にBGMをつけただけの「まとめ系」
- フォーマットが全く同じで、内容の差異が薄いもの
避けるべきこと
- 毎日「同じ形式・同じ長さ・同じ話し方」の動画を大量に投稿する
- AIで生成したものをそのまま読み上げた動画を量産する
- サムネイルとタイトルだけ変えて、中身は使い回し
読み上げニュース | 〇(一部) | 自分の意見・解説が加わっていればOK |
AI+解説 |
〇 |
AIは補助、自分の分析が主であればOK |
反復動画 | × | 形式が同じで内容が薄ければNG |
トーク・対談・比較系 | 〇 | 個人の視点が含まれていれば有 |
という方向に進んでいきそうです。また、顔出しなしの動画、AIアバターなんかも信頼性が下がりそうです。
YouTubeのこのルール変更は「誰が創造的か」をプラットフォーム側が定義することになり、新しい検閲のかたちとも言える。
規制の目的が「情報の質」ではなく「企業にとって扱いやすいクリエイターの選別」になっていないか、慎重な監視が必要だ感じています。
Times of India
AINVEST
https://www.ainvest.com/news/youtube-tightens-monetization-rules-curb-ai-generated-content-2507/
関連ニュース